デリケートゾーンが臭い、あそこが臭いなど自分で薄々感じている、または彼氏にあそこの匂いを指摘されたことがある場合は、すそわきがの可能性が出てきます。すそわきがの特徴や原因についてまとめてみましたので、チェックしてみてください。
すそわきがの特徴!どういったワキガなの?
すそわきがを簡単にまとめてしまうと、「ワキガのデリケートゾーン版」です。人間の体には、汗が分泌される、エクリン腺とアポクリン腺と呼ばれる2つに汗腺があります。
わきがの原因となる汗腺は、エクリン汗腺ではなく、アポクリン汗腺から分泌される分泌物や皮脂が原因です。
デリケートゾーンのアポクリン腺から分泌される「分泌物+皮脂」が、皮膚にある「常在菌」と混ざることで、ワキガ特有の香ばしい匂いが発生します。
ワキガの原因の汗腺「アポクリン腺」は、ワキやデリケートゾーン以外にも「乳輪(乳首)」「肛門周り」「耳」などにもあります。
乳輪周りがわきがの匂いの場合、ちちがと呼ばれており、陰部がわきがのような匂いする場合「すそわきが」と呼ばれております。
すそわきがっていったい何が原因なの?

すそわきがの原因その①:遺伝要素
わきがは遺伝要因が強いと言われております。わきがの原因となるアポクリン線の量は、遺伝によって多い、少ないが変わってくると言われております。
もし、片親がわきがの場合、「わきがが遺伝する確率は約50%」と言われており、両親がわきがの場合、「約80%の確率でわきがが遺伝」します。
片方の親がワキガの場合、その子どもにワキガが遺伝する確率は50%、両親がワキガの場合には80%もの確率でワキガになります。なぜそんなにも高確率で遺伝するのかというと、ワキガは「優性遺伝」するからです。

すそわきがの原因その②:食べ物が関係している
すそわきがは遺伝要素以外にも、もう一つ食べ物が関係していると言われております。お肉などの動物性タンパク質などの脂質が多い食べ物ばかり食べている方は要注意が必要です。
なぜ、脂質の多い食べ物を食べるとわきがの原因になるのかというと、脂質の多い食べ物を食べると、アポクリン汗腺の働きが活発になってしまうからです。
ワキガの匂いを悪化させないためにも、脂質の多い高カロリーの食事には気をつけるようにしましょう。
玉ねぎのような匂いがするのも特徴
関連記事 あそこが玉ねぎ臭い!すぐに始めれるあそこの玉ねぎ臭対策
-
-
あそこが玉ねぎ臭い!すぐに始めれるあそこの玉ねぎ臭対策
続きを見る
すそわきがはどうやって対策をしていけばいいのか?
すそわきがの匂い対策はいったいどうやって対策をしていけばよろしいのでしょうか?すそわきがの匂い対策はいくつかあります。
アポクリン汗腺を少し取り除く手術をする方法や匂い対策だけなら、すそわきがのデオドラントクリームで対策をするなどの方法があります。
すそわきがの匂いや菌を殺菌するだけなら、デオドラントクリームで対策をするだけでも十分ですが、ずっとデオドラントクリームを買わないといけない、毎日塗らないといけないというコストと手間がかかってしまいます。
手術の場合も、アポクリン汗腺を取り除いても再発してしまう可能性がありますので、どちらの対策もメリット、デメリットがあります。
手軽に試せるのがデオドラント対策なので、とりあえず匂い対策から始めて見たいという方は、デオドラント対策から始めてみてはいかがでしょうか?
すそわきがの原因や特徴のまとめ
この記事のまとめ
- 遺伝要素もかなり大きい
- 食べ物が原因ですそわきがの匂いが悪化することも…
- 玉ねぎのような匂いがするのもすそわきがの特徴
- デオドラントクリームを使った対策がおすすめ
